忍者ブログ

桂吉坊公式ブログ「坊's 茶屋」


[PR]

2025/02/13(Thu)03:30

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

吉坊です。

2012/09/20(Thu)11:51

改めて自己紹介するほどでもないんですが。
今月は大阪と東京とを行ったり来たりしております。来月は繁昌亭の昼席もあり、大阪に居る事が多いかなという感じです。

11月の吉坊ノ会、1日は大阪 繁昌亭、15日は渋谷 伝承ホールにて開催致します。
地獄八景亡者戯を、1人でやります(今までリレー落語ばっかりでしたので)。

皆々様にお楽しみ頂けるよう、気張ります。

話変わりますが、お彼岸ですね。師匠も、ウチの猫も帰って来てるんでしょうか。猫と一緒にすな、ちゅうんですが。稽古場でいつものように線香上げるんですが、思わず周りを見回してしまいます。ま、ここには来ず、どこかで釣りにでも行ってはるんやないかと思います。
PR

No.172|受付無しCommentTrackback

8月27日

2012/08/28(Tue)14:39

誕生日でした。前日26日が日曜日だったため、落語会の後でどっかに呑みに行こうとするも、ことごとく定休日の憂き目に遭い、途方に暮れるうちに日付が変わって31才の幕が開いてしまいました。

ツイッター、フェイスブック、メールに電話にメッセージ、沢山の御祝い有難うございます。一夜明け、あらためてそのお返事が未だに書ききれずにおります。感謝しております。なぜか、間違って電話をかけて来た人からも御祝いを言われました。
芸人は、入った年が基準になるので実際の年齢はあまり関係無い、とはいえ31才というのは想像してなかったので正直、こんなもんかえ?!てな気分です。…ま、31になってまだ数十時間ですので何とも言えませんが。そして、今なお、同い年が入門してくる、というのはさらに不思議な感覚です。16、7で修業をさせてもらって今が有ることに感謝しております。
生みの親育ての親(師匠)、周りで支えてくださっている皆様に感謝したいと思います。ありがとうございます。今後とも精進致しますので宜しくお願い致します。

9月は古今亭菊六さんとの二人会や、10月は久しぶりに名古屋、繁昌亭の昼席も有ります。
11月は吉坊ノ会を東西でやらせて頂きます。11月の会につきましてはもうすぐ詳細がアップされると思いますので是非ご期待下さい!

吉坊

No.171|受付無しCommentTrackback

おっと。

2012/07/25(Wed)16:15

暫くご無沙汰してしまいました。

スッカリ暑くなりましたが如何お過ごしでしょうか。

月日の経つのは早いもので、師匠の奥さんの初盆でございました。ついこないだの徳本寺スペシャルでも、今にも奥さんが「おはよ〜」と来はるような気がすると、皆で言うておりました。

先日の徳本寺スペシャルは、「人形芝居のココロだ」と題しましての、オール手作りな(ご覧に成った方は手作り感が十二分に伝わったかと)「人形芝居」をやらせていただきました。僕は台本作りと太棹三味線。いやはや、同じ三味線であんなに違うんかと、吃驚しました。
でも、毎年一門が頭ひねって本気で遊ぶというのは楽しいもんです。…一応無事に済んだから言えるのですが。ご来場頂きました方々には改めて御礼申し上げます。

吉朝一門、というこの縁あって集った兄弟弟子ですから、これからも皆で色んなトコで吉朝一門の落語を観てもらえるようになりたいねー、てなこと思いました。



No.170|受付無しCommentTrackback

5!五!GO!

2012/06/11(Mon)00:04

昨日はサプライズ?な出演をいたしました。

日本舞踊 五耀會(ごようかい)

 
www.goyokai.com/

この松竹座での公演で、司会の大役を仰せつかりました。チラシにも当日のプログラムにも僕の名前はシークレット、こういう時の「出」の瞬間のゾクゾクとした気分、芸人としては最高に武者震いですまさに。素晴らしい五人(西川箕乃助、花柳寿楽、花柳基、藤間蘭黄、山村若)の先生方、そしてあたたかいお客様の間を行ったり来たりの僕でした。
山本能楽堂の伝統芸能ナイトの会もそうですが、今回は純粋にご案内役として、自分の求められている事を考え、会を盛り上げる一人として何が出来るかを考えた日々でした。しかし、それ以上に主役である五人の先生が、信頼をおいてくださった、心から感謝しております。
終演後に、「あ、司会の子ォやわ(子!)、面白かったよ」と声をかけて頂いたり、本当に出演者の御人徳がお客様にも同じくにじみ出ていると言いますか、とりあえず大きな粗相をしなくてホンマに良かったと安堵いたしました。
…余談ですが、僕は吉朝の五番弟子なので、なんとなくこの五耀会に「5」つながりを勝手に思たりなんかしとりました。あはは。独り言です。

さてさて。いつまでも幸せに浸っていられません。まだ浸ってますけど。

毎月、東京は世田谷区経堂 さばのゆ さんで三日間やらせていただいております「桂吉坊一人会」、今月は17、18、19日。そして7月(吉坊一人会2周年!)は8、9、10日の開催です。

いよいよ今年も恒例の吉朝一門夏祭り。徳本寺スペシャルの季節が近づいて参りました。出演情報に詳細がアップされましたので、どうぞご覧下さいませ。
7月16日。今年のタイトルは「目指せユネスコ!?人形芝居のココロだ」と題しまして。ええ、そうですよ人形芝居ですよ。ご期待下さい。まだ稽古始まってないけど(笑)。今年も必死でやりますんで。

そのちょっと前(7月3日)には繁昌亭で久しぶりの「浮かれの屑より」をやらせて頂きます。体力的屈指の大ネタ、ボチボチこちらもエンジン…

どうぞご来場お待ち申し上げております!!

No.169|受付無しCommentTrackback

さてさて、と。

2012/05/07(Mon)22:48

お月さんが大きいですねえ。といっても、いつもより近くに居てはるだけで、お月さん自体が大きくなったのではないですけど。人間て、小さいなあと思いました。

12日、北九州は小倉、カフェカウサさんにて落語会をやらせて頂きます。ここでは去年に続き、二回目。ありがたいですね。15時開演ですので(詳しくは出演情報ご覧下さい)、お近くの方はぜひ足を運んで頂きたいと思います。

新しく、連載が。すみません、こないだ第一回は来てしまったのですが毎日新聞にて「落語食堂」というのを辻調さんと合同でやらせて頂きます。前回は「天神山」について。落語に出てくる食をテーマにしました記事です。紙面では関西版だけらしいですが、ネットでも、辻調さんのページからもご覧に成れるようです。

それから、神戸新聞でも短い文章ですが連載が始まります。こちらは月に二回くらいのペースになるようです。第一回は10日。テーマは決まってないのでどうなりますやら。。。

そして、以前にコラムを一回書かせて頂いた「こどもの本」で、連載をさせて頂く事になりました。こちらは月刊誌。

今月は、一之輔さんとの二人会(東京)、その前に恒例さばのゆの3日間(世田谷経堂)、桂まん我さん旭堂南青さんとの3人会「浪花三座会」(大阪 トリイホール)もございます。

宜しくお願いいたします!

…そうそう、この記事の下にいつの日からか、広告が載るようになったんですが、僕が開くと必ず西郷さんの新曲「旅のあかり」がお勧め商品に上がっているのが「おっ!」と思う今日この頃でございます。来年が芸能生活50周年やそうです。青二才の僕には「凄い!」としか言葉が出ません。米朝師匠や春団治師匠、松之助師匠は60年以上! …精進します。はい。

No.168|受付無しCommentTrackback