忍者ブログ

桂吉坊公式ブログ「坊's 茶屋」


[PR]

2025/02/13(Thu)06:14

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

まなざし。

2012/04/22(Sun)19:20

「吉坊ノ会」東西での公演が無事につとまりました事、ご来場下さいましたお客様には改めて御礼申し上げます。そして、支えて下さった事務所オーレエンターテインメント、西林事務所の皆様、ゲストの師匠がた、後輩、三味線のおっしょはん…感謝です。

自分の会であるという責任、そして決して自分一人では出来ない、支えて下さる人の有り難さというのを噛みしめました。
自分の未熟な部分、今回初めて分かったこと、さまざまに自分を見ていた気がします。落語を見ている自分のまなざしに曇りはないか。落語家として自分の歩きたい方向を見るまなざしはブレたりしていないか。そして自分は何をしているのか。
不満は不安から。不安は未熟から。

悩むな、考えろ。

いつの間にかうつむき加減になる僕を、前を向けと叱咤激励してくれたのは最終的に落語そのものであったようにも思います。

まだまだ、高い山をやっと登る気になった、そんな感じでありますが、これからも精進いたします。どうぞ末永く、宜しくお願い申し上げます。

追伸 フェイスブックに、今回の東京での囃子関係について、文章を書いてみました。公開範囲を取っ払いましたので、興味の有る方はご覧下さい。

吉坊
PR

No.167|受付無しCommentTrackback

明日です。

2012/04/20(Fri)19:36

10日の繁昌亭「吉坊ノ会」からあっという間に日が経ちました。
いよいよ明日は、渋谷伝承ホールにて「吉坊ノ会」でございます。
「愛宕山」「鹿政談」。一席一席、一言一言を大切に、楽しんで頂けるように気張ります!
当日券も出るようです、まだ前売りを買っていないという貴方様!どうぞお立ち寄り下さい!

No.166|受付無しCommentTrackback

まず大阪。

2012/04/11(Wed)12:49

「吉坊ノ会」@繁昌亭 
ご来場賜りましたお客様には、厚く御礼申し上げる次第でございます。そして、ご出演下さった山村若師匠、桂佐ん吉丈、囃子を手伝ってくれた方々、スタッフの皆々様には本当に感謝でございます。嬉しくて打ち上げは3時前まで呑んでしまいました。

しみじみと、自分の周りには沢山の方がいて下さっている事。
つくづくと、自分ともっと闘わなあかんこと。

考えました。そして、全くもって、これが次への一歩に過ぎない事。

燃え尽きたような事言うてる場合ではございません。
さて、十日後には渋谷伝承ホールでの「吉坊ノ会」がもう、目の前です。
さらに一歩進んだものをご覧頂きたいと思います。

まずは大阪、ありがとうございました!
東京、宜しくお願いいたします!

No.165|受付無しCommentTrackback

しばられました。

2012/03/22(Thu)14:46

3月20日。神奈川芸術劇場にて「KAATらくごの会 文学しばり」に柳家喬太郎師匠と出演させて頂きました。
中川清(桂米朝)作、正岡容加筆「淀の鯉」、正岡容作「夜櫻はなし」の二席の初演をつとめさせて頂く幸甚でありました。まさかこんな会だったとは、お仕事依頼を受けた時には露知らず(笑)、当日ギリギリまで大変な目に遭いながらでしたが、噺をしながら自分自身も楽しむ事が出来、このような機会を与えて頂きました関係者の皆様には改めて感謝でございます。
この噺を、今後色んな人が手がけて、さらに練り込まれて後世に残る落語に成れば、僕の初演はきっと意味があるでしょう。そう信じたいと思いますと同時に、今後ぼく自身もこの噺を大事に、そして沢山の方に聞いて頂きたいと思いました。

喬太郎師匠との二人会というのも初めてでした。光栄な事であり、楽屋で二人とも直前まで文学にしばられている「静かな阿鼻叫喚」は忘れないと思います(笑)。
そして劇場の芸術監督であられます宮本亜門さんにもお初にお目にかかりまして。楽しうございました!

いろんな人や作品に出逢える、そこに落語家として自分がいる。ありがたいことです。

No.164|受付無しCommentTrackback

吉坊ノ会

2012/03/14(Wed)00:01

 おかげさまで、来月の吉坊ノ会、10日の大阪編(天満天神繁昌亭)は、残席がわずかとなりました。ゲストの山村若師匠に舞って頂く演目もほぼ決定、当日に向けてさらにエンジンをかけて行きます。
 一足遅れて発表の東京編(渋谷 伝承ホール)は、まだお席に余裕がございます。どうぞ皆様宜しくお願いいたします。
お問合せ、ご予約はオーレエンターテインメントへ電話(03-5775-4600:平日11時〜18時)、又はホームページ・お問い合わせより、お名前・ご連絡先・ご購入枚数をお知らせ下さい!

先日「世界茶産地フェスティバル」という催しに、京都は和束町という所へお邪魔いたしました。毎月落語会をやらせていただいているさばのゆさんのご縁だったのですが、お茶にまつわる催しはもちろん屋台や、世界中からやって来たお茶の試飲ができたり。お天気も恵まれて、会場全体が一服のお茶を頂いてるようなゆる〜いエエ感じでした。
ちなみに僕はよく仕事前に時間がある時は抹茶を点てます。小学校の時に隣のお家がお茶の先生だったので、ちょっとかじった(お菓子はシッカリ食べた)だけの我流ですが。持ち運びの出来る、野点用?の茶道具セットに最近興味があります。…マァその気になれば、空きペットボトルで抹茶と湯入れて振ったら飲めますけど(笑)。
そういえば、内弟子の頃、長時間の新幹線移動で必ず大師匠が買ってはったティーパックとお湯と別々にして売ってたお茶は何で無くなってしまったんでしょう。あれが買えるようになりたいなぁと、ひそかに思ってた内弟子時代。

No.163|受付無しCommentTrackback