忍者ブログ

桂吉坊公式ブログ「坊's 茶屋」


[PR]

2025/02/25(Tue)16:18

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

映画のハナシ

2008/08/18(Mon)00:06

僕の舞台に時々出現する長いマクラをお聞きの方にはおなじみですが、出演の映画『能登の花ヨメ』がいよいよ823日から東京で公開されます。

 

ぼくは、能登の居酒屋で飲んでいる謎の旅人役。ほんまに謎です。あまりに謎すぎて、ストーリーに関係なく、心に残る衝撃映画デビュー作です。公式のホームはこちらhttp://www.notonohanayome.com/

さてここで皆様、謎の旅人からのお願い申し上げます。
 

「能登の花ヨメ」を観たいと想っている方。
観ると決めている方。興味のある方。
yahoo movieの投票に、ぜひ一票を投じてください。
アクセスはこうです。

Yahoo! JAPAN トップページ

左サイドバーの映画をクリック

右下の映画投票のコーナーの
能登の花ヨメの丸印に印をつけて投票をクリック!!!興味を持たれているご家族、ご友人にお知らせいただければ幸いです。
締め切りは19日、火曜日までのようです。
よろしくお願いいたします。

ちなみに、最近僕が昨日見た映画は、「ドラゴンキングダム」でした。小さい頃はジャッキーばかり見てて、ジェットは全然知らなかったのは何故だろう。
小学生の頃はキョンシー大好きでした。よくキョンシーごっこで友達に突き飛ばされ、キョンシーの姿勢のまま後頭部を大地に打ちつけておりました。…一応大人になっている今、何かその代償があるのではないかと思います。
PR

No.26|受付無しCommentTrackback

雨にも負けず

2008/07/30(Wed)13:23

28日は「ろくろく坊’s」に、たくさんのご来場ありがとうございました! 
第一回以来、異常気象を呼ぶ催しとして知名度が上がりつつありますが、ついに公共交通機関の運行を阻む会になってしまいました。

さて、来月はもう間近、ということは2日のスイーツ寄席(山本能楽堂)が目前となりました。
今回は、旭堂南左衛門先生にゲストとしてご出演いただきまして、落語と講談の怖い話をお楽しみいただきます。落語も一応怪談のような話ですが、そんな「こわー!!」という噺ではないです。落語ですから。
前売り券はまだ発売中ですので、お昼の公演ですがどうぞお越しいただければと存じます。

No.25|受付無しCommentTrackback

お暑ぅございますな。

2008/07/25(Fri)15:33

 前回の日記から20日も経ってしまいました。相変わらず忘れた頃にやってくるのですみませんね。
 先日の大銀座落語祭では、濃いい5日間を過ごしました。東西の噺家がこれだけそろって落語を楽しむ空間を作るというのは、圧巻でした。お天気は、台風の来た去年と違ってほぼ快晴、その数少ない突発的な豪雨に僕は当たって雪駄がずぶぬれになりました(泣)。翌日買ったとてつもなく安い雪駄が、掛けもちで銀座を走り回るには、大変に履き心地が良かったので悔しかったと付け加えておきます。
 千穐楽大打ち上げが終わり、翌日は西宮に戻って瓦林寄席でした。 地元の方も、遠くからわざわざお越しくださるお客様も大入りに入っていただきましてありがとうございました。次回は11月の予定ですのでお楽しみに!!

さて、いよいよ来週の月曜日はそごう劇場で「ろくろく坊’s」公演をさせていただきます。
今回は、落語はおなじみ「皿屋敷」と、夏の大阪の情緒あふれる「次の御用日」、長唄の方は弁慶牛若で有名な「五条橋」に勇壮な「連獅子」と迫力満点でお届けさせて頂きます!
地下鉄心斎橋駅を上がってすぐのそごう百貨店14階、ご来場お待ち申し上げております!

日時:2008年7月28日 月曜日
開演:18時半(18時開場)
会場:そごう劇場(そごう心斎橋本店14階)
料金:前売 2500円
   当日 2700円(全席自由)
演目:「皿屋敷」「次の御用日」     桂吉坊
    「五條橋」「連獅子」   唄 杵屋禄丈 三味線 杵屋禄山 
(賛助出演)唄:杵屋喜太郎 杵屋喜三助 三味線:杵屋宣三 杵屋宣秀
●チケット販売
そごう劇場チケット販売カウンター チケットぴあ、ファミリーマート、サンクスサークルK、
電子チケットぴあ Pコード387-082 (チケットはまだあります!)

No.24|受付無しCommentTrackback

山巡り

2008/07/05(Sat)11:28

 なんて悠長なことが言うてられんほど、山続きの月末でしたが行き倒れになることもなく歩き続けています。

25日 「吉坊ノ会」 220人余りのお客様。本当にありがとうございました。
26日 「松尾貴史横好き落語会」 うちの師匠の代から、弟子の僕までお世話になってます。楽屋では懐かしい人とも再会し、こんな楽しい会で出演させていただいて幸せでした。いやはや、嬉しくて飲んでしまったら午前2時。
27日 「イワト寄席吉坊の日」 こちらは早々から大入りのお客様で、かえって緊張いたしました。喋っている間に、新幹線に間に合わない共演者は、先に帰りました。
28日 「談志談春親子会」(囃子) 歌舞伎座は凄い。ここでお仕事をさせていただくのは3回目ですが、いつもそう思います。そこに出る方々も。
29日 「イワト寄席志ん輔の日」(勉強)、帰阪。イワト寄席のそもそもの御縁は志ん輔師匠でした。
30日 一日お稽古(声飛ぶ)。←これが噺の稽古ではなくて、ほかのお稽古事だったりするのが情けない
7月1日 「繁昌亭夜席」 踊りまで踊ってしまいました。いえ、踊らされました。もう人生で踊るのは1曲で十分だと思いました。
2日 竹茂楼さんで1席。お座敷の落語会というのは、普段の落語会よりも落ち着いた感じで、やってる僕自身は落ち着きがないのが浮き彫りです。
3日 お休み。寝る気で寝たら12時間近く寝てました。寝過ぎてしんどいです。
4日 調和会「和のしらべ」ナビゲーター。大役でした。自分の役割というものをつくづく考えました。

 この暑さには、体が心配です。規則正しい生活は無理なので(そういう職業じゃありませんので)、呑みすぎに注意をしつつ(それだけか)、つとめたいと思います。長生きも芸のうちです。

No.23|受付無しCommentTrackback

無題

2008/06/19(Thu)11:59

 着物で歩いていて、「ネクタイがお安くなっております」 と声をかけられました。

 気がつけば、25日の会まであとわずかになってしまいました。
 また、今月は27日にも東京でトリを務めさせていただきます。間の26日には東京に入り、松尾貴史さんの「横好き落語会」に出演をさせて頂きます。ないことに連日働いておりますので、スタミナが心配です(普段働いてはる方には叱られそうですが)。
 
 彫刻家の薮内佐斗司さんと御縁がありまして、ホームページhttp://www.uwamuki.comにリンクをさせて頂きます!
 既にリンクをさせていただいております大倉源次郎先生のご紹介で、お仕事場にお邪魔をしましてそこの2階で落語をさせて頂きましたんが初めてのご挨拶でした(僕の芸のレベルで言いますとほぼ押し売り状態ですね)。
 一度きりのものをお客様に御覧いただく舞台と、何十年何百年以上後世に作品が残る彫刻の世界は、全く違う面白さを感じます。 
 籔内さんのホームページはコンテンツ豊富でどこをご覧になっても楽しいのですが、僕はゲームが好きです(稽古せぇっちゅーんですが)!

No.22|受付無しCommentTrackback