[PR]
2025/02/25(Tue)13:24
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008/10/01(Wed)14:27
No.31|受付無し|Comment|Trackback
2008/09/28(Sun)22:25
日が照っていても風の涼しさに季節の移り変わりを感じます今日この頃です。
10月5日の「座敷わらわしの会」に、多数のご予約・お問い合わせをいただきありがとうございます。また、10月は横浜にぎわい座の「若年寄の会」もございますのでこちらの方もよろしくお願いいたします。
もちろん11月8日香里能楽堂の「若年寄の会」も受け付けております!
さて、今日はおすすめ!会をアップします。
このコーナーは、吉坊がお勧めする(ということは余程の事がない限り伺います)ジャンルを超えた催しを、「その日、吉坊の落語会にかぶらない」という条件でお知らせします。
さてまず1つ目
10月1日(水) 17:30~ 大阪能楽会館 「大倉会研究公演」
能の、大鼓・小鼓の流派に大倉流という方々がおられます。研究公演というくらいですから、普通無いもんばっかりだそうです。「お囃子」に興味のある方は是非、マニアックに聴くもよし、何のこっちゃと思いながらも心地よい音の洪水に流されるもよし!(僕はこちらに近いです)
「能」と一口に言うても、いろんな味わい方があるというのがこの会では感じられると思います。
また、たくさんの曲が出てますから、お仕事帰りにお立ち寄りになっても、途中から楽しめます(^-^)
チケットのお問合せは 大阪能楽会館 06-6373-1726
また、上演曲などの解説が大倉源次郎氏のHP華通信 http://hanatudumi.cocolog-nifty.com/tabinikki/ に載ってます!
どうぞご来場ください!!
もういっちょ。
10がつ14・15日 18:30~ 龍吟山江國寺 「蠟燭能 名月と和美の世界」
大阪市中央区中町にあります江國寺。こちらでは、定期的に能の公演をやっています…なんて、誰も知らないでしょ! やってますこれが。ミナミのまん真ん中で。
今回は、「鉄輪」(かなわ。テツワちゃいますよ)。 能にはよく幽霊が出てきますが、この「鉄輪」は、生きている人です。思いの強さと呪いのあまりに鬼に変貌してしまう、怒りと悲しさが人の心を打つからこそいつの時代もこの作品が好まれるのでしょう。
お問い合わせは、かながわ軒茶舖06-6211-5151 まで。
あまりいっぺんにアップすると「お前は暇か」と思われますので(決して忙しいわけではありませんが)、これぐらいに今日はしておきましょう(汗)。
みなさま、よろしくお願いいたします!
No.30|受付無し|Comment|Trackback
2008/09/21(Sun)22:30
No.29|受付無し|Comment|Trackback
2008/09/12(Fri)00:40
No.28|受付無し|Comment|Trackback
2008/08/27(Wed)20:37
No.27|受付無し|Comment|Trackback