2025/02/23(Sun)08:23
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
No.||Comment|Trackback
2010/02/05(Fri)23:58
昼は江戸堀トラジャル寄席のあと、山本能楽堂にて上方伝統芸能ナイトに出演いたします!
今月の初仕事です。がんばります。
PR
No.101|受付無し|Comment|Trackback
2010/02/05(Fri)02:02
「文三・春蝶襲名落語会」でした。
我々、お仕事でない会にも「手伝い(←てったい)」と称する勉強に伺います。大阪にこの習慣が長くあったのは、寄席が無かったからだといった先輩がいらっしゃいましたが、繁昌亭が出来てからの動きを見ているとなるほどと思います。僕が入門して数年の頃は、うちの師匠でも当たり前に出番がない会でも顔を出していました。もちろん僕なぞは、本当にこの「お手伝い」の中で半分育てて頂いた感があります(それだけ物知らんと入ったという話ですが。。)。
この会に自分が太鼓の一打ちでも関われるということが、嬉しいのです。
同じ空気を吸っているということが嬉しい。
そして、まだ右も左も分からなくて只オロオロと先輩のする仕事を見ていた自分が、何か一つでも自分のできる(任される)仕事が増えたことが、それはそれで嬉しい。
11年もやってたら、そらそうやと思えばそれで仕舞いですが、60年以上の藝歴の師匠がたと一緒に居させていただくと、11年なぞ へ みたいなもんです。だから、見守って頂けるのだなあと思います。そういう仕組みがあるこの世界が僕はとても居心地がいいわけです。
うーむ、何やら意味の分かりにくい話になりましたが、とにかくこの生き方を選んで師匠に拾って頂いて、これだけたくさんの方々に今もなお育てて頂いてて、今があることに感謝の気持ちを感じずにはいられないわけであります。
そして、もちろん今日は文三兄さん、春蝶兄さんのW襲名ということで、本当におめでたい事でした。楽屋の雰囲気も、ワチャワチャ言いながらもお二人に対する信頼感が、さすがこのお二人の仁徳やなあと思いました。
立春大吉
No.100|受付無し|Comment|Trackback
2010/02/02(Tue)11:11
花粉が飛ぶというのは何事でしょうか。
さて、先日はCOCON烏丸落語会でした。ゲストの禄山・禄丈御兄弟とはいつかどこかの楽屋の廊下でお会いして以来かれこれ8,9年ぐらいのお付き合いで(あやふや過ぎる)、この日は「黒塚」を抜粋して演奏して頂きました。僕自身、いろんな思い出のある曲で、楽屋(舞台裏)で聞いていて色々考えてしまいました。
No.99|受付無し|Comment|Trackback
2010/01/27(Wed)00:24
1月30日14:00
COCON烏丸落語会
開場:13:30
会場:COCON烏丸3F shin-bi(阪急烏丸・地下鉄四条の上)
出演:桂吉坊・笑福亭喬介 ゲスト 杵屋禄丈・杵屋禄山(長唄)
予約:yoyaku@shin-bi.jp 075-352-0844(ファックスのみ)
今月、新橋演舞場にて『黒塚』の演奏を務めはったばかりのお二人にご登場いただきます。乞うご期待!
No.98|受付無し|Comment|Trackback
2010/01/10(Sun)19:50
本戎に行くのは初めてでしょうか。昼の間に行きましたがえらい人でした。
あまりに人が多すぎて、お参りはそこそこになりましたが、それでは一体何をしに行ったのでしょうか。昔ながらの店も残っていて、そういうところは楽しいのですが、そういう店には人が集まってないのもさびしい限りです。子供向けのおもちゃのくじ引きとか、飴を売る店が減り、大人向けの店が増えたようにも思います。
マグロはまだ銭にまみれてませんでした。
うちの師匠は、十日戎には去年のうちに頂いた大入り袋などを納めてはりました。今年は師匠に倣って、頂戴した大入り袋、ポチ袋を納めさせて頂きました。また中身が入って戻ってきてほしいです。
No.97|受付無し|Comment|Trackback