忍者ブログ

桂吉坊公式ブログ「坊's 茶屋」


[PR]

2025/02/13(Thu)19:42

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

今年も、揃い踏み

2011/07/26(Tue)00:20

  毎年恒例の徳本寺スペシャル。今年は「光と影のココロだ」というわけで、七度狐を。
今回はいつにない上の兄さん3人のやる気の高さ(笑)に引っ張られました。いつも、落語のあとに何か趣向をというので、一門が頭を揃えてひねるのですが、集まるたんび、なんか心躍ると言いますか、特に今回は「真剣に遊んだ」という感じでして、やってる我々が実は一番楽しかったのではないかと。お客様にはお楽しみいただけましたでしょうか?

恒例の打ち上げのカレーが、年々余るのを「…皆オッサンになったなあ」と思わんでもないですが(それでも皆どんぶりに2杯くらいは食べてるのです)、あいかわらず話の内容はアホげな話で始終盛り上がっておりました。


今年は師匠の七回忌。追善会は東京・大阪で開催されます。桂吉朝を思い出していただいたり、ご存じない方も、興味を持っていただければと嬉しいです。僕らの中の、決して浅くないところに存在する師匠のDNA。追善の会では勿論僕らも落語をさせて頂きます。
ご期待いただきたく存じます。
PR

No.151|受付無しCommentTrackback

虹が出た。

2011/07/12(Tue)22:02

 関西だけでしょうか。今日の夕方くらいにTwitterが、虹の写真で並びました。

川上弘美という作家さんがいらっしゃいます。僕は結構好きです。この人のエッセイの中に、早咲きの桜の咲いているのを電話で受けて、お互い、家の窓から見える桜をじっと眺めて電話を切った、というくだりが有る事を思い出しました。

夕方なぞに、電車に乗っていてふと夕日の美しさとか、空の見事な色使い、その儚さに感動します。思わず周りの人に「手元の画面見てる場合か!」と言いたくなるくらいです。(朝日ではないのは、生活時間が…)

ふと、思い出したので。

ついに梅雨明けもしまして、暑さも本番。体調管理、しっかりして、一つ一つの高座を大事につとめます。

今月22日は、瓦林寄席です。

No.150|受付無しCommentTrackback

日記が

2011/06/22(Wed)13:39

 突然消えてしまって、「ぎえ!」と思いました。
やっぱり、形に残しておかんといかんなあ、と思う今日この頃。

もうすぐ東京や大阪は梅雨明けするのでしょうか。暑い中、皆様ご自愛下さいませ。

とりあえず、ブログ復旧のためのテスト投稿でした。

吉坊。

No.149|受付無しCommentTrackback

吉坊です!!

2011/06/13(Mon)17:04

七夕、小倉に逢いに行きます。
 
[exblog] 小倉と経堂が、もっとソバへ。落語会を出前します。 http://bit.ly/mK4Dwu

九州の思い出。
内弟子の頃に、桂米朝師匠のお供で九州三カ所の公演。顔ぶれが凄くて、米朝師匠のほかにはうちの師匠(吉朝)、千朝師匠、米八師匠。この3人は昭和49年入門の同季三羽烏!僕も前座で出していただき、幸せな九州路でした。
「地獄八景 浮世百景」のお芝居でも、北九州劇場でお世話になりました。

九州全県で落語が出来るようになればいいなあ、いやいや日本全国で。

No.148|受付無しCommentTrackback

シャキッと。

2011/06/07(Tue)14:01

 僕は小学生の頃から猫背でした。
学校に行くのに忘れ物が多く、「全部持って行って、全部持って帰ったら忘れる気遣いが無い」と、全教科カバンに入れて背負って通う、それでも忘れ物がある小学生でした。おそらくそれで、姿勢は悪くなりました。背骨診断で、病院精密検査送りに全校児童の中でたった3人のうちの1人に選ばれ、公欠扱いで学校からタクシーに乗せられて病院行きました。タクシーに乗ってる間の僕の心中は、その日休んだ理科の授業がアルコールランプを使った実験だったことでした。なぜ「出なくていい授業」が、忌み嫌う算数ではなく、楽しみにしていた理科の実験なのか! どうも、この頃から背骨同様、根性も曲がっていたようです。

今日は別に「猫背」の話をするためにキーボードをカチャカチャ打ってるのではなく。今のはほんの思い出話です。はい。マクラ長いねん、いつもの事です。すんません。

噺家になり、落語に対する姿勢、というのを考えるようにもなります。こんなもんやろ、と思てたら、落語は「こんなもん」しか見せてくれません。そう思う事が度々あります。
あまりにも酷い舞台をやって、その上、今回は終演後に懇々と叱られる夢を見て、何となくこれは「姿勢」が悪くなっているのではないかと、思わず背筋を伸ばした梅雨空の下でした。

未熟故の緊張ではない、いい緊張を感じたい。 

No.147|受付無しCommentTrackback