忍者ブログ

桂吉坊公式ブログ「坊's 茶屋」


[PR]

2025/02/12(Wed)15:57

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

9月8日。

2013/09/08(Sun)16:23

毎月8日は、11月8日に亡くなりました師匠吉朝の月命日です。
師匠と古いおつきあいの人と、色々とお話伺い、改めて師匠の弟子で良かったなあと。
稽古場にしている部屋に置いてある写真に手を合わせました。

おかげさまで、ボンヤリしてられない毎日を過ごしております(基本的に、ボンヤリし易いタイプです)。ありがたいことです。もっと稽古しなくては。

これから会が続きます。体調管理をしっかりして(まず、吞む量を減らせば済む話な気もしますが)、1つ1つのお仕事を勤めたいと思います。そして、それが次に繋がる、広がるように。
人の縁に感謝致します。

ちくま文庫から出ました「桂吉坊がきく藝」ちょこちょこと、読みました!とのお声。ありがとうございます。こういうお仕事がまた出来ればとも思います。
ちなみに、今お話を伺いたい人で最近急浮上なのは篠井英介さんやったりします。まず舞台を拝見しに行きたい。
PR

No.192|受付無しCommentTrackback

サイナラ31

2013/08/26(Mon)23:16

冷たいお菓子の店ではございません。
おかげさまをもちまして、この吉坊は明日二十七日をもちまして32才になってしまう訳であります。
今日は涼しいお日和、体調はこういう時の方が崩し易いとの事。皆様もくれぐれもご自愛くださいませ。

尊敬する方々の32才というのはもうほんま綺羅、星の如く。きっとそういう方は32才でなくてもそうなのだと思いますが、昨日よりも今日、今日よりも明日が面白い自分でありたいと思います。
そしてお客様にも、前回より今回、今回より次回と、面白く感じて頂けるように精進致します。

明日からの吉坊も、今日まで同様、よりいっそうのご贔屓また、ご指導御鞭撻をお願い申し上げ奉ります。

桂吉坊 拝

No.191|受付無しCommentTrackback

来るか夕立。ゴロゴロなう。

2013/08/21(Wed)16:07

今月も、経堂さばのゆにて、恒例の桂吉坊一人会。今月は31日に、第二回凸凹伝芸教室もございます。木ノ下歌舞伎主宰、木ノ下裕一氏と僕とが、愛する古典芸能を語り明かそうと言うイベントです。前回は「寺子屋」を取り上げましたが、今回は「勧進帳」です。どうなりますやらお楽しみに。

9月、そして11月と、九州に参上します(詳しくはHP出演情報へ)。長崎・熊本・北九州。

おっと、窓の外はザッと降って参りました。
この頃は「夕立ち」ではなく「ゲリラ豪雨」やなんて、色気の無い事おびただしい。でも、たしかに、夕立ちというには、雨足がちと手荒いようで。

明日は11月の吉坊ノ会の3ヶ月前という事で、演目等の詳細の発表を致します。
まだチケットの発売は来月になるかと思いますが、皆様お楽しみに、そしてご来場賜りたく存じます!

No.190|受付無しCommentTrackback

月一回の

2013/08/04(Sun)18:34

更新になってしまってすんません、吉坊です。

 7月は、あっ!という間に走り去って行きました。
 徳本寺さんでの恒例一門会。今年のご趣向は、長い落語を3分で、短い小咄を3分で、という「…大丈夫か?」という不安のよぎるテーマでしたが、一門奮闘努力いたしまして(開演直前の楽屋は受験勉強さながらの空気でした)?無事に終演致しました。ご来場ありがとうございました。師匠と奥さんが、其処にいるような、緊張と安心とが綯い交ぜになる日でした。
 僕は「口入屋」を3分で。普段35分くらいでしょうか?其れが3分で出来ました。やりゃあ出来るんです、ええ。でも何でしょう、今までやってた32分のぶんは何だったんだと少し…。まあご趣向ですから楽しんで良しとしましょう。9月の繁昌亭での一門会では、誰かが持ち時間5分になる為、この趣向は9月に引き継がれることになります。

 さてさて、7月は僕にとっては「さばのゆ桂吉坊一人会」の周年月間でもありまして!今年も無事に3日間の4公演、初めてのお昼の会にも沢山のご来場有難うございました!浴衣特典と題しまして、浴衣(着物)でお越しの方に、謹製ウチワと尾贈りさせていただきました。なかなか好評だったようで、本人も気を良くしております。
 3年が経ったんですねー。沢山の人に出会いました。キッカケを下さった、さばのゆ須田さん、席亭(保護者?)の西郷輝彦・松尾貴史ご両人には言葉に尽くせない感謝です!
 これからも、もっと広く、深く、数多くご縁が繋がって行きたいと思います。その為にももっと精進しなければと、改めて思いました。

 そのご縁から生まれた、木の屋石巻水産さん。やっと、伺う事が出来ました。
 そして、初めて訪れた石巻で落語会。お座敷を使わせてくださった、会場の「滝川」さん。感謝です。ご来場くださった皆々様にも深く感謝致します。
 震災直後、このブログにも書いたのですが、僕には僕のやれること、やるべき事があると強く感じました。今日も石巻では震度5強の揺れ。心配は尽きませんが、前へ進む皆さんの、元気のヒトカケラになれたらと思います。川開きの花火。もう90年くらい続いているとの事。元々水難事故で亡くなられた人への供養で始まったとの事です。派手派手しくあがる花火もキレイなのですが、昔ながらの一発一発、ドーンと上がる花火を眺めている、その間が心に沁みました。今回の石巻旅日記は、別記事で掲載したいと思います!

 さて、出演情報が更新されました。

 お呼びがかかれば何処へでも。
 貴方の前の座布団の上に。
 何なら、座布団片手に貴方のもとに。
 お楽しみいただけますように!

No.189|受付無しCommentTrackback

朱夏

2013/07/09(Tue)13:30

厳しい日差し、皆様如何お過ごしでしょうか。
僕は、少し早い夏休み状態でありますが、生きております、ええ。色々おもろい事考えてますですよ。

吉坊ノ会、大阪は11月22日、東京は12月4日。もうすぐ詳細が出せるんやないかと思います。チケットの発売は二ヶ月前の予定ですが。

15日にある徳本寺スペシャルは、どんなことになるんでしょうか?僕もよく分かっておりませんが、毎年恒例一門の夏祭りと思っておつきあいください。
18日からの経堂さばのゆの会は、三周年を迎えます。述べ120回近くやらせて頂いた、皆様とお会い出来た事に感謝!これからお会いする人に歓迎!の気持ちで勤めます。
そして、さばのゆのご縁から生まれた会が7月31日〜8月2日、石巻で行われます。震災から工場の再建まで漕ぎ着けた、木の屋石巻水産。その工場見学や花火大会など盛り沢山のツアーです。僕も石巻で落語をやらせて頂きます。
詳しくはコチラ↓ 

http://slowcomedy.exblog.jp/20704503/

告知ばっかりやないか!でも皆様宜しくお願い致します!!
暑いのでくれぐれも、お体ご自愛下さいな!

No.188|受付無しCommentTrackback