梅雨明けました! いやはや、もう明けへんのと違うかと心配しておりましたが、今日は梅雨明けにふさわしい暑さで、駅前まで歩くと噺の世界ではございませぬが焦げそうでした。
さて、今月は初日から枚方の「くらわんか寄席」、そこから「姫路落語会」への掛け持ちをさせて頂き、有難い事でした! くらわんか寄席の渚の会さん、今年は40周年だそうで、11月には記念の会を枚方市民会館でされるそうです。また姫路では、春団治師匠が春団治の三代目の名跡を襲名してから50周年の記念の会で前座を務めさせて頂き、改めてこのような師匠がたと同じ舞台を踏ませて頂ける幸せを感じつつ、その分緊張いたしました。
翌日は「スイーツ寄席 上方歌舞伎編」。早くからチケットが完売し、当日も大入り満員のお客様で本当にありがとうございました。内容がだいぶ盛り沢山で、上演時間が3時間半にもなってしまいました。曽根崎心中でご出演くださった上村吉弥さんに至りましては、当日一番早い楽屋入りの時間(12時)に来て下さり、舞台に出るまでの4時間半あまりが待ち時間という、本当に申し訳ございませんでした。
しかし、僕個人はと言うと、扇乃丞さんの踊りの合間に喋らせてもらったり、曽根崎心中の前部分を口演したり(これめっちゃ勉強なりました)鳴り物もお手伝いさせて頂き、楽しみすぎました。ていうか、喋りまくってました。
もっと自分の力をつけて、これからより良い舞台が出来たらなぁと思いました。
今御出演くださった 扇乃丞さん、そして上村純弥さんは、今月22・23日「上方歌舞伎会」に出はります!お二人とも、「引窓」です。
僕は残念ながら東京と名古屋に行ってます(涙)。大阪におられる方は是非ともご来場下さいませ!!!
第19回上方歌舞伎会
国立文楽劇場 (06-6212-2531)
8月22日(土)~23日(日)
昼の部、午前 11時開演 夜の部、午後4時開演
片岡我當/指導 片岡秀太郎/指導
修禅寺物語(しゅぜんじものがたり)
伊豆修禅寺夜叉王住家の場 桂川のほとり、虎渓橋のたもとの場 もとの夜叉王住家の場
片岡仁左衛門/指導 片岡秀太郎/指導
双蝶々曲輪日記
引窓(ひきまど)
藤間豊宏/振付
京人形(きょうにんぎょう) 常磐津連中 長唄連中
◆
修禅寺物語
面作師 夜叉王
片岡松之助
姉娘かつら
片岡りき彌
妹娘かえで
片岡當史弥
かえでの婿 春彦
片岡千壽郎
下田五郎
片岡佑次郎
修禅寺の僧
片岡比奈三
金窪兵衛
片岡千志郎
源左金吾頼家
片岡松四朗
◆
引窓
南与兵衛
片岡 松次郎
★女房お早
★ 上村純弥
★母お幸 ★
中村扇乃丞
平岡丹平
中村鴈大
三原伝造
片岡松太朗
濡髪長五郎
片岡當吉郎
◆
京人形
左甚五郎
中村鴈祥
女房おとく
中村翫之
奴照平
片岡孝法
井筒姫
中村翫政
栗山大蔵
片岡千蔵
京人形の精
片岡千次郎
料金(消費税込) 全席指定 3,500円
PR