忍者ブログ

桂吉坊公式ブログ「坊's 茶屋」


[PR]

2025/04/09(Wed)09:40

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

師匠の日

2008/11/08(Sat)02:23

 今日という日を、 「師匠の日」としか書かない自分の中にある、決して「喪(失)った」のではなく自分自身の血肉、芸人としての魂の根源に師匠が存在しているという心強さと弱さとが混在している。

 3年という月日は、何なのだろう。3年前の今日は、今でも、今この瞬間にでも思い出す。この瞬間だけは、忘れたくない。ほろほろと、いつの間にか崩れていく記憶と同じにはしない。でもあのころ使っていたパソコンの記録は今も開けていない。

 3年経って、あの頃は毎週のように師匠の家で鍋を突っついてた一門は、おかげさまでこの頃はめったに全員揃わない。
 
 まだまだ、師匠を覚えてくださる方々が沢山いて下さり、落語会に足を運んでくださることに感謝しております。そして、弟子に期待をしてくださる、それ故の叱咤激励を頂戴し、ありがたいことです。吉朝の弟子であることの喜びは、生涯変わらないでしょう。今日は、特に行事は何もしませんが、ちょこっと師匠のことを思い出していただければ幸いです。

 なんて、えらそうなこと書いてしまいました。 
 さ、今日は「若年寄の会」です! 午前中に師匠のおうちに「行ってきます」と言ってきます!!
 

PR

No.37|受付無しCommentTrackback

目の前です

2008/11/06(Thu)01:17

何がてアナタ、若年寄の会がいよいよ来る今月8日、と言う事は、あさってですよ!
まだチケット買っていない、あることも知らなかった人は1億人以上いるはずです!!
1億余人の方々! ご来場お待ちしております。

さて、やっと、ついに、いよいよ、待ちくたびれた?

12月4日(木) 18:30~ 「吉坊ノ会」 in山本能楽堂
「寄合酒」「景清」「厄払い」の3席に決定! 
今回の3席は、それぞれに思い入れの強いものが。。。 特に「厄払い」は、内弟子時分に師匠につけていただきましたが、師匠の会にネタを出しているにもかかわらず直前まで稽古が終わらず、会の2日前に稽古が終わる頃には、声が全く出なくなるくらい飛んでしまったとか…。あぁなつかしい(涙)。

吉坊のホームページにて、ご予約を承っております。どうぞ皆様、お誘い合わせのうえ、ご来場くださいませ!

自分の持ちネタの中にそれぞれ思い出があったりします。あの時の稽古はこんなんで、とか、これの初演は悲惨なもので…など。しかしなんでしょうかねぇ、いとおしいと言いますか、僕にとっての落語は、やっぱり商品である以前にいろんな人の情とか、そういう大事な物を教えてくれた気がします。もちろん、商品になる物を舞台(高座)にかけるというのは、プロとして当然ですがその根底にある気持ちも忘れるな、と思います。


No.36|受付無しCommentTrackback

…あら?

2008/10/26(Sun)21:15

やっとこのブログを携帯電話で更新できるようになったのですが、写真はアップできません。残念。

同じ所に書くのに、何故か携帯電話の書き方は軽いような気がします。

スイーツ能はたくさんのお客様で、雨にも降られる事なく楽しい会でした。
まぁ出演した僕が楽しんでる場合やないんですが、表も裏も、その後も楽しい会でした。

No.35|受付無しCommentTrackback

近づいてきた!

2008/10/21(Tue)15:01

 締め切りが! …は、常の話ですのでさておき。

 さて今月25日は、お待ちかね「スイーツ能」でございます。
 スイーツ寄席でお世話になっております、キモノスイーツさん主催で、今回は何とお能をご覧いただきます。その中に何と僕 吉坊が!? 記者会見の記事が各新聞社さんに掲載され、「噺家から転職したのか」という問い合わせが。 噺家です。 能の始まる前に、わかぎゑふさんも交えてのトークで出演させていただきます。
 会場は、吉坊ノ会でおなじみ、山本能楽堂さんです。まだチケット購入していないかた(そう、あなたですよ!!)、どうぞ前売り券まだ発売中でございますので、ご来場いただきたく存じます。

そして!!!  

 11月8日「若年寄の会」大阪編が、香里能楽堂にてございます。
只今、「口入屋」を思い出すのに必死になっております(汗)。大阪の商家の暮らしがそこかしこにちりばめられている、楽しいひと時をお過ごしいただければと存じます。

おまけに(まだか)

 12月4日18:30からは、吉坊ノ会が山本能楽堂でございます皆様っっっ。
今回は、前座に桂吉の丞、そしてゲストには 大名跡桂文三の襲名を控えておられます、桂つく枝兄にご出演頂きます。
吉坊は、今回も3席相勤めます。どうぞ皆様のご予定に加えていただきますように、よろしくお願いいたします。
演目・チケット情報はいち早くホームページにてお知らせいたしますのでこうご期待くださいませ!

…おそらく上方落語界で一番能楽堂で働く人間ではないかと思ってしまいました今日この頃です。いえ、他にも働いているのですよ、いやほんまに。


No.34|受付無しCommentTrackback

若年寄ってます。

2008/10/14(Tue)23:31

13日は横浜にぎわい座野毛しゃーれにて若年寄の会横浜編をやらせていただきました。お越しいただきました皆様には厚く御礼申し上げます。11月8日には、大阪編といたしまして、香里能楽堂で18:30より、開催いたしますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。

 映画を思い立って見て参りました。「おくりびと」「次郎長三国志」。それぞれに、絆というものを考えました。やはり僕には師匠という存在を重ねずには居られません。「おくりびと」は、終わって劇場を出てから思い出し泣き、「次郎長…」では全く違う、映画を見ながらあまりの立ち回りの面白さに涙しそうになったり、世界に入り込んで楽しみました。
 自分の信じる人への思い、というのはどの世界にもある絆の一つではないかと思います。

 さて、もうぼちぼち12月4日の会の詳細を決めなければ…。

No.33|受付無しCommentTrackback