忍者ブログ

桂吉坊公式ブログ「坊's 茶屋」


[PR]

2025/02/25(Tue)22:29

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

ひとり呟き。

2008/03/22(Sat)21:01

 寝ぼけて銀紙にくるまれた炊き込みご飯を電子レンジに投入し、朝から燃えさかる炎を見てしまいました吉坊です。 皆さん、表は竹の皮に見えてても、裏紙はきちんと確認しましょう。




 やりたいことはいろいろありますが、これを形にするのは非常に難しいものです。
 会一つ始めるにしても、その会はなぜやるのか、将来こうなりたいという展望があってやる会なのか。そしてあるならば、それを実現するためにその会はどういう芯をもって動いて行くか。

 花火どころか、打ち上げ線香みたいになったらいやじゃないですか。そんなことで、自分に負けたくないのです。
PR

No.16|受付無しCommentTrackback

小牧にて。

2008/03/11(Tue)11:17

 9日は、愛知県小牧にうかがいました。「桂吉坊ひとり会」てな大それた事をさせていただきました。お天気も良く、ほかにお楽しみの多い中をたくさんのお客様にお越しいただき、ありがとうございました。

 思えばはじめてここの会に伺った数年前には、師匠のひとり会の前座でヒョコヒョコ付いて行ってた自分が、今度は後輩を雇い、質はともかく己の看板でお仕事をさせていただくことになろうとは思いもしませんでした。
 師匠と伺った時とは、会場が変わっておりましたが何やら懐かしいような、そして改めて分不相応な大役を務めさせていただくことへの緊張感が湧いてきました。

「米揚げいかき」「愛宕山」「おごろもち盗人」の3席で2時間しゃべり続けてしまいました。…しゃべりです。すいません。


No.15|受付無しCommentTrackback

きく。

2008/03/05(Wed)00:24

 噺家になってからの時間で、多いのはどんな時間だろうと思うと、ひとつは「聞く」時間ではないかと思うのです。「聴く」も「訊く」も含めて。
 師匠の噺を舞台袖で聴き、楽屋で師匠のしゃべってはるのに耳をそばだて、稽古の時はもちろん、ずっと何かを聞いているといえます。
 「聞き上手は話し上手」てなことをよく言われます。そもそも聞き上手というのは、うまい受け答えをして自分が聞きたいと思っていることを相手に十分話させることだそうです。そう言うと、確かにただ話を聞いてるだけでは相手は面白くないでしょうし、そこの受け答えで話は広がりもしますし、尻すぼみにもなります。

 『論座』は、多方面の方々から貴重なお話をうかがう絶好の機会を与えてくださると同時に、つくづくその勉強を僕にさせてくださるお仕事です。 毎回、緊張と失敗の連続です。最新号は竹本住大夫師匠。一言ひとことが、お客さんの前でやらせていただくプロとしての心得を説いていただいた気がいたしました。
 
 「若い時に恥かかないかん」というのは、いろんな人によく言われます。恥かくためには、必死になって一生懸命やらないかん。ちょっと要領がわかったからと言って、そこでおさまってしまうとダメになる。いつでもこの言葉を聞くと何やらハッとします。

 でも「聞く」だけではだめなわけで、これが僕の芸に「利く」ようにせんとあきません。

No.14|受付無しCommentTrackback

帰るトコどこ?

2008/02/25(Mon)14:58

 えー、だいぶとご無沙汰です。さぼってたわけではないのですが、こないだも書き込んで翌朝見たら、朝4時に書いただけあって判読できない文章でした。

 先日の風邪以来の出来事はですね、
・ぱくす亭、このたびも大入りでありがとうございました(^-^)。今回は『稲荷俥』初演。
・確定申告のために一日を費やした揚句、一日風邪をぶり返して悲惨な目に遭い、しかも確定申告は完成せず。
・未だに歯医者の治療は遅々として進まず。歯医者が「ええ!!」と叫ぶので何事かと思ったら、昼間に食べた海苔が歯の間に残っていたのを、「すごい虫歯がいきなり出現した」と勘違いされ。
・東京にて、『論座』のインタビューのお仕事をさせて頂き(このたびもまたよいお話をたくさん伺いました)。
・ そのまま第一回「三宿寄席 SOAP亭」、いろんな方に支えて頂き、無事に打ち上げることができました。まだまだ己の腕を上げようともがくので精いっぱいな中を見守っていただき感謝。
・よろこんで、とある方のお家の御酒を飲みつくし。
・久しぶりに実家に泊まれば首を寝違え 猫に顔を踏まれ
・東京から繁昌亭に滑り込み、翌日は静岡の落語会を日帰りし、今日は神戸でお芝居を拝見します。


「家はどこにあるんですか」とよく訊かれます。そらそうでしょう。僕も時々「今から行くところは帰る場所? ではなくて、今居てたとこが帰ってた処でこれから出かけて…(?-?)」。
でも、僕にはちゃんと「落語」という家があります。この家だけは大事に守っていこうと思います。

No.13|受付無しCommentTrackback

速報! 御礼!!

2008/02/04(Mon)19:12

 久しぶりに風邪をひきました。 といっても、もともと持っている鼻炎が喉に来た感じですから熱もなく、ただ喉の痛い昨日今日であります。
 これは本気で治さないかんというわけで、生姜一塊をすりおろし、白ネギ一本を刻んでうどんに放り込み、喉がただいまビリビリしております(極端)。

 体一つの商売ですから、体調管理に気をつけないと、誰かに代わって済む仕事ではありません。…言うわりに酒の量はまったく発言の逆方向を走ってますけど。
 今回は、しばらく仕事もないので、誰にもご迷惑をかけないで済みそうです(泣)。

 ★20日に開催の「三宿寄席 SOAP亭」、おかげさまでご予約満席となりました!! ありがとうございます。
 ただいまキャンセル待ちとなっております。 また、キャンセルの方は、ぜひともお知らせいただきますようによろしくお願いいたします。★

 昨日久しぶりに見たサザエさんの、波平さんの着物の描き方がこんなに簡素だったのか?! と、ショックを隠せない着物派吉坊です。 せめて衿は描いてほしい。

No.12|受付無しCommentTrackback