忍者ブログ

桂吉坊公式ブログ「坊's 茶屋」


[PR]

2025/02/25(Tue)04:05

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

よろしくお願いいたします

2009/01/08(Thu)12:10

1月10日19:00 初心者のための上方伝統芸能ナイト
会場:山本能楽堂(地下鉄谷町線・堺筋線「谷町四丁目」4番出口徒歩2分)
入場料:Sエリア¥4500・Aエリア¥4000・Bエリア¥3500/軽食付/エリア内自由席
出演:落語:桂吉坊、講談:太平洋、上方舞:山村若、能:「高砂」山本章弘。司会:吉坊。問:山本能楽堂06-6943-9454 
前売:チケットぴあ(Pコード391-197)

えべっさんの帰りに如何でしょうか!!

PR

No.46|受付無しCommentTrackback

平成21年。

2009/01/05(Mon)17:21

2009年も明けました。おめでとうございます。
今年も残すところ360日くらいとなりましたが皆様、いかがお過ごしでしょうか。

さて、例年ですと新年明けましてからは大概ダラダラと、飲んでは倒れ起きては飲み、という生活をしておりますが(普段とそう変わらぬという声もあり)、今年はなんと1月3日に梅田 ロイヤルホースで落語会をさせて頂きました。なんと19時始まりの、一人で4席!! 吉坊の会でも3席しかしてないのに何を血迷ったのかという正月早々自分の限界に挑戦する形になりました。しかし、たくさんのお客様にご来場をいただき、本当にありがとうございました。
やはり、4席になると自分の体が慣れていないのか、それまでは汗をかかずに落ち着いてやっていたのですが4席目で一気に汗が…。情けない。そんな中、ほとんどのお客様が通しで4席ともご辛抱下さり、ありがとうございました。 ちなみに演目は「寄合酒」「抜け雀」「厄払い」「胴切り」。

また、普段と違う舞台の環境で、どんなことになるのだろうという不安もありましたが、去年の暮れに立川談春師が、2700人のフェスティバルホールで独演会をされているのを間近に拝見し、落語をやる場所の固定概念というか思い込みの部分をそこで一新し、さらに年末年始に勉強させて頂く機会の多かった春団治師匠が「誰の後に出ても怖くない」という芸に対する強い信念をお話ししてくださったこと、今回のロイヤルホースでの会で、僕の中の大きな支えの一つでした。

しかし、新年の営業初日という大事な日に、今までやった事のない「落語会」を企画、実現してくださったロイヤルホースのオーナーさまの「勇気」(?)、そしてスタッフの皆様には感謝しております。改めてここでお礼申し上げたいと思います。ありがとうございました。

そして翌日は繁昌亭のお正月興行に出番をいただきました。初席に名前が載る、なんとも言えぬ嬉しさというか喜びがあります。その嬉しさのまま、妙にテンションの高い「つる」でした。

さて、今月はわりと働いております。8日はミナミ、9日のNHKと続き、10日の上方伝統芸能ナイトの日は、吉坊の入門日でも有ります。そして11年目の第一歩、1月11日にはcocon烏丸落語会がございます!
皆様のご来場お待ち申し上げております。

No.45|受付無しCommentTrackback

如何お過ごしでしょうか。

2008/12/29(Mon)23:22


今年もまた目まぐるしく過ぎた感じがいたします。それだけたくさんの経験をさせて頂きました。落語会などご来場いただきました方々、日々ご教示くださった師匠、先生、先輩、未熟者を助けてくれた後輩、皆様に感謝しております。一年ありがとうございました。来年もまた相変わりませずよろしくお願いいたします。

よく飲みました。
お酒は飲み過ぎると脳が縮むというニュースが一身上一番ショックなニュースでしたがしかし、朝日を拝んで家路につくという日も一度や二度ではありませんでした。それだけ楽しいお酒を飲む時間を過ごせたということでしょう!!!…その分翌日の反省も多々いたしましたが。

来年も楽しいお酒が飲める一年でありますように? 体に気をつけて、芸道に精進したいと思います。

皆様も良い年をお迎えくださいませ。 

No.44|受付無しCommentTrackback

「変」にぬくい日が続きますが

2008/12/12(Fri)23:59

 慌ただしく日がすぎていきます。
繁昌亭に5日間出演させていただいている合間に、今月4日は「吉坊ノ会」でした。150人余りのお客様にご来場いただき、無事に「景清」ほか3席つとめさせていただきました。改めまして関係者の方々はもちろん、おこしくださったお客様にお礼申し上げます。

7日は吉朝一門そろっての恒例鍋会、相変わらずよく食べよく喋る一門であります。カニ鍋をさんざん食べ散らかしたあとに、一人につき3種類ケーキ食べてました。
そして8日よりの東京行きは、東西若手落語家コンペティション2008でした。2月22日には紀尾井町小ホールで本選があるそうです。どうぞ皆様ご来場くださいませ。
今回の東京行きでは、翌9日には昼間、歌舞伎座で坂東三津五郎さんの「娘道成寺」を高ーい席(高度が)から観劇、あんな遠くからでもその凄味が伝わるというのはすごいですね。道行といわれる件を竹本で上演されることが多いのですが、今回は常磐津でしたせいか、より舞踊的要素が高いように思いましたが如何でしょう?
そのあと半蔵門は国立劇場の文楽公演を観に。文楽は大阪のもんやから大阪で観たらええやん、てなもんなのですが、残念ながら先月の大阪公演はうかがえなかったので、今回久しぶりでした。「実盛物語」、源平ものの中にはたくさんの傑作がありますが、これも人気の作品と思います。今回は、普段上演されることの少ない段もでしたので、つながりが見えて面白かったです。しかし、先月住大夫師匠にお会いした折にも思いましたが、息の使い方間の取り方、やはり芸と呼ばれるものは俄にできるものでなく、稽古と向上心を積むうちに、見えないほどの薄紙を重ねるが如く培われるものだと感じました。

さて久々、というほどでもないですが(何しろブログそのものが不定期ですので)、吉坊おすすめ舞台のお知らせです。

先ほど書きました「娘道成寺」というのは、歌舞伎・舞踊の代表的人気曲に数えられてますが、その元とも言えるのに、能の「道成寺」があります。その迫力たるや、他の演目よりも演者は常の何倍も体調に気をつけると言われるだけの事はあります。
能を観ていると、必ずしも音のある時だけが表現の場ではないと教えられます。音のない、静寂の中にも計り知れない大きく、激しい心理があらわされていたりします。その心地よさにぜひ酔って頂きたい!

12月20日(土)13:30~ 福岡県大濠(おほり)能楽堂092-715-2155
朱夏の会「道成寺」
シテ 味方玄 地頭 片山清司  笛 杉市和 小鼓 大倉源次郎 大鼓 白坂信行(主催者) 太鼓 田中健
チケット申し込み・問 092-921-8493 朱夏の会

福岡なんぞ遠いと思われた方、大丈夫です。福岡は日帰りができる距離です。はい。僕もその日中に帰ります。
「道成寺」のほかにも狂言やいろいろ有りますので、どうぞ皆様お越しいただきたいと思います!

No.43|受付無しCommentTrackback

無題

2008/12/06(Sat)18:47

「能登の花ヨメ」関西公開を記念して下記の通り、舞台挨拶がございます!

12月6日(土)
舞台挨拶出演者=白羽弥仁監督、田中美里(予定)
シネカノン神戸 10:00の回上映開始前
第七藝術劇場 12:35の回上映開始前
京都シネマ 14:50の回上映終了後
  17:05の回上映開始前
12月9日(火)
舞台挨拶出演者=白羽弥仁監督、松尾貴史(予定)
第七藝術劇場 18:50の回上映開始前

*いずれも詳しくは直接劇場までお問合せ下さい。

No.42|受付無しCommentTrackback