忍者ブログ

桂吉坊公式ブログ「坊's 茶屋」


[PR]

2025/02/24(Mon)02:15

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

記憶ほぼ無しな話。

2009/10/26(Mon)00:53

昨日の日記を書いた記憶がどうも…。 いや、書いたと言えば書いたのですよ、確かに。しかし、まさかこんな時間に書いていたとは露知らず。

今日は祝園(ほうその)に伺ってました。年1回の落語会で3回目だそうで、このまま着実にお客さんが増えて下さったらいいなぁと思いましたですわ。
そのあと、大阪に戻って大槻能楽堂へ。…どういうわけかこの人たちとは連日お会いしている気がするのは、どうも気のせいではないらしい。


PR

No.86|受付無しCommentTrackback

明生さん!!

2009/10/25(Sun)02:06

 いえ別に呼び掛けに大きな意味はないのですが、
当ホームページにてリンクを貼らせていた居ております粟谷明生さん(リンクの ? な方は吉坊でこのトップページを検索あれ)のお父上にあたる、粟谷菊生さんの「伝説の至芸」が、日曜日の23:30くらいからNHKも教育テレビで放送です!番組名は「芸能花舞台」です!

僕自身は菊生氏は、お会いできずじまいでしたが、大槻能楽堂の自主公演にて『鞍馬天狗』をされたのをウチの師匠が拝見し、後日「お前、粟谷菊生と言う人を知ってるか!!!」と僕にお聞きになったのを鮮明に覚えおります。「天狗がな、雲に乗ってるねん!」  さぞ、すごかったであろうと。
同時に、大師匠と共に人間国宝になられたこと。さもありなんと、誰もが思われたあの頃の、尊敬の的であったことを内弟子時分大師匠から伺いました。
あれから10年で世の中は変わりました…でしょうか?

僕の個人的な感想では、羽衣の面が、かわいい! と思いました (^ー^)

No.85|受付無しCommentTrackback

転けました。

2009/10/15(Thu)12:26

膝小僧ズルムケです。

あほです。


それなのに、着ていた着物は無傷。…着物のためなら体は二の次らしいです。

No.84|受付無しCommentTrackback

無題

2009/10/10(Sat)00:41

 なかなか、ブログを更新しないワタクシであります。
いろいろ何やかやと考えている事はあるのですが、まあ形にするとなると思いつきから一歩二歩と進まないといけないわけでありますな。そんなん当たり前ですけども。

来週からは繁昌亭昼席です。なぜか、トリの師匠の前に出させて頂く12日から16日であります。今までにない役割を与えて頂きました。なかなかの緊張です。

「忙しいですか?」と時々聞かれますが、一週間で東京大阪を数回往復してその間に札幌や唐津やどこそこだと飛びまくっている人を知っている身としては、とても自分ごときのスケジュールを忙しいとは申せません。

来月のぱくす亭噺の会、そしてまん坊の会のチラシがもうすぐお目見得です。お楽しみに!!もちろんご来場お待ち申し上げております。

No.83|受付無しCommentTrackback

昨日の名月は見ましたか?

2009/10/04(Sun)11:24

僕は、「上方伝統芸能ナイト」の帰り道に谷町4丁目からぶらぶら天満・南森町と歩きながら空をチラチラ眺めては「ビルで月がどこにあるんや分からん…」とつぶやいておりました。
ある公園まで来てぐるっと空を見渡すと、そこにいてはりました。薄雲が後ろにありましたが、ぽっかと浮かんでいるのはとてもきれいでした。
ふと気がつくとその公園は、春に花見をした同じ場所。大勢で賑やかに花を眺めた(もっとも、夜中と酒でほとんど見えませんでしたけど)のと打って変わって、一人公園の真ん中で空を眺めているのもなかなか心満たされるものがありました。
そのまま上を向いて後ろをついてくるお月さん観てたら道まちがえて全然知らんとこ歩いてましたけど。

さて、出演情報の18日の東京の会の詳細を載せました。一門の米左兄の独演会。浅草見番は、よく高座を務めさせて頂きますが、落ち着いた和室にも何となく色街の華やかさを感じる、とてもよい雰囲気の会場です。

No.82|受付無しCommentTrackback