忍者ブログ

桂吉坊公式ブログ「坊's 茶屋」


[PR]

2025/02/22(Sat)18:09

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

昨日は

2010/05/26(Wed)13:51

ロイヤルホースにて、第6回の落語会でした。ご来場賜りました皆様、ロイヤルホースのスタッフの皆様には厚くお礼申しあげます。
噺家は、いわば日雇い仕事ですから、月に平均何回高座がある、と決まったものではなく又、その場所も様々ですが、今回はチョコっと久々の大阪での舞台でした。楽しんで頂こうと思う気持ちと、自分の力の無さのアンバランスには、毎回地団駄です。それ以上にお客様には辛抱していただいているのだと思うと、まったくもって…なのです。ひとつひとつ、大事に、楽しくできんといかんなあと、改めて思いました。

三味線入りでしたので、「宿屋仇」「七段目」とやらせていただきました。「宿屋仇」、もっと体に沁み込んだ言葉を言えるようになりたいと思います。まだまだ、まだまだです。

30日は、東京に伺います。楽しく昼夜つとめたいと思います。演目が昼夜で重なるかどうかは、当日にならなわかりません(なんやそのアバウト)。


PR

No.111|受付無しCommentTrackback

化けたり化けたり!

2010/05/10(Mon)18:29

昨日は、山村流舞扇会「江戸土産 慣(みなろうて)ちょっと七化」に伺いました。
元々3世中村歌右衛門が、山村友五郎(山村流流祖)の振付けで踊った七役(傾城・越後獅子・座頭・業平・橋弁慶・相模蜑・朱鐘馗)を、一門の7人で踊り分けはるわけですが、これがまたおもろい!
七化けを一曲にした「江戸土産」に始まり(これを見てると、後の七化けが全体像からクローズアップになるようで楽しい)、衣装をつけた7人が次々と出てくると、そのたびにお客さんも盛り上がり、暗転なしの2時間はあっという間に過ぎて行きます。また、舞台転換も演奏の長唄を二手に分けて、変わるがわるの出演、基本の部分は変えずに背景を少しづつ転換していくので集中力は途切れず、囃子も変化に富んでいて(変化だらけですね)、そっちも僕は楽しかったです。山村若師も仰ってましたが、今の時代にこれを一人で踊るのは時間の感覚が合わないと思います。7人に分けることでテンポがよくて見あきない、しかし当時の「楽しんでよ!」という娯楽性は全体を通して常に感じることができました。←生意気やねー(笑)。でもほんまに楽しかったんですよ。お客さんも皆笑顔で楽しんでる舞踊会も珍しいです。
最後に、7人が全員出て決まったところなどは(これは7人でやりゃこそできることですね!)、まさに芝居絵が抜け出たという迫力で、朱鐘馗の一段高い所からの見下ろした見得は、後ろのほうから拝見していてもかっこよかったです。
ぜひとも、山村流の方々で再演を重ねてほしいと思います。…メッチャ大変やと思いますが。

それに今回、プログラムに丁寧な解説があって、ロビーにも写真や錦絵が展示されていたこと、開演前に研究者である古井戸秀夫先生の短くわかりやすい解説があったことは、作品を楽しむのに本当に助かりました。不親切でも過保護でもなく、お客さんに伝える…僕自身、勉強になる部分が多かったです。

未だ興奮冷めやらず、簡潔に書いたつもりで大分書きまくりましたが、第一部から通して拝見していると全てのものを喋りで表す噺と、身体で表す舞踊と、どちらも限られた中で限りない表現をするというのがどこかつながっているような気がして、そして今回の復活上演が、時が経っても面白く見せる工夫があることに、なんか自分も頑張らないかんでと、妙に奮起して帰りました。

No.110|受付無しCommentTrackback

すみません。

2010/05/06(Thu)23:38

最近、出演情報の詳細が出なくて、せっかく行きたいのにどうしたらええのかわからないというのが、申し訳ございません。なるべく分かり次第に情報をアップしていきますので、よろしくお願いいたします。

さて、5月5日、広島県は竹林寺さんに伺って落語をさせていただきました。晋山式というのを拝見し、その後で落語を広間で。山の上にあるお寺なので、鐘楼までいくと、ほんまに「下界」を一望といった感がありました。山々の霞む景色が素晴らしく、こういうのを拝見すると心落ち着きましたが、あとで聞いたら黄砂でした!! 

5月は、東京は落語カフェ、名古屋では今池、大阪はロイヤルホースと、数は少ないですがひとつひとつの舞台を大事に努めたいと思います。どうぞご来場いただきたく思いますので、よろしくお願いいたします。

No.109|受付無しCommentTrackback

寒いです。

2010/04/23(Fri)16:12

ほんま、寒い日がよくあります。
そのぶん余計に、春らしい日差しなどを感じると、春のありがたみがわかると言うのか、皮肉な感じもしますけど。

じわじわと、今年一杯の計画が進もうとしています。いろんなところで皆様に楽しんでいただけるように尽力いたします。

ところで、毎日飽きもせず携帯電話に迷惑メールがアホほど来るのですが、ホンマに迷惑です。メールのアドレスを一文字だけ変えて送って来よります。
必要なメールも見つけられませんわ! ちょっと、ここでぼやいてしまいました。

No.108|受付無しCommentTrackback

人とつながる。

2010/04/12(Mon)23:34

もちろん舞台で落語やってることで、舞台とお客様とがつながっていく、それがまたお客様の中のつながりにつながって…と、つづいていくわけですな。

色んな人とお仕事も含めてお会いしていくと、思わぬことで自分の途切れていたことがつながって形になることがある。最近にわかに、とあるジャンルの事がつながっている。今このつながりを大事にして、お客様に御披露のできるところまで持って行きたい、と意気込む自分であります。

15日は、トリイホールで徳徳寄席、16日は、京都にてらん布袋寄席、どうぞご来場くださいませ。


No.107|受付無しCommentTrackback