2025/04/03(Thu)06:16
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
No.||Comment|Trackback
2009/07/27(Mon)14:21
天神祭もお開きになりましたが、関西は、はっきりせんお天気で何とも言えません。
梅雨明けしたら書こうと思っておりました暑中見舞いは、どうも残暑見舞いになりそうです。
20日はロイヤルホースでの落語会、連休中にもかかわらず、ご来場下さいました皆様には厚くお礼申し上げます。「花筏」、久々の上演でした。
次回は、…もう決まっております! 10月6日です。
22日瓦林寄席は、極楽寺の先代和尚さんの13回忌と言う事で、吉朝一門勢ぞろいでやらせて頂きました。お囃子紹介では、ウチならではの濃いコーナーとなりました。ほとんどトークでしたが。
それぞれが競い合う一門であり続けたいと思います。
PR
No.72|受付無し|Comment|Trackback
2009/07/17(Fri)13:18
気が付いたら他人の宣伝ばかりやってました吉坊です。
さて、ここ最近は出演情報にもあるように、余り人前に出ておりませんでした(汗)。歌舞伎座で芝居見たり能楽堂で能見たりしてました。あとは、お中元の用事ですか。内弟子に入っていた頃はこの時期は、大師匠のおうちにはありがたくも山のようなお中元が届き、毎日宅急便がひっきりなしでした。大師匠の仁徳でしょうね。先日おうちに行ったらとんでもなくでかい西瓜がありました。
さてさて、いよいよ間近にやってまいりました7月20日!
7月20日18:30 ROYALHORSE 特別企画【桂 吉坊のロイヤル落語会vol.3】
開場時間:17:00
番組:18:30〜 ジャズピアニスト 中山瞳
19:30〜 桂吉坊「うだうだ」と落語を2席
チャージ:S 2000円 A 1500円 (予定)
予約:06-6312-8958〜9
早くも3回目を迎えました吉坊のロイヤル落語会、今回はまずジャズピアニストの中山瞳さんに演奏をして頂いて後に落語を聞いていただくという会です。「うだうだ」というのは新作落語の題名ではありません、いつものマクラでございます。ここまではゆっくりお食事楽しんで頂きつつ、後はゆったり落語を楽しんで頂きたいと思います!
ちなみに、過去の演目はと言うと 「寄合酒」「抜け雀」「胴切り」「化け物つかい」「宿屋町」…見事にバラバラな感じですね! 今回もどうぞご期待下さいませ!
海の日だから徳本寺スペシャルと思って日程を開けておられる貴方! 今年は徳本寺は8月27日です!アナタの予定は空いているはず!! どうぞロイヤルホースへ!
暑さに負けじとアツい宣伝でした!!
吉坊 拝
No.71|受付無し|Comment|Trackback
2009/07/06(Mon)23:09
第1回の落語会は僕が出していただいたのですが、弟弟子の佐ん吉に第2回から中心になってもらってます。
落語会を、自分が責任を持ってやるのは、とてもプレッシャーのかかるものです。こと、普段なかなか落語会が開催したことのない会場になりますと、スタッフの人のご協力はもちろんのこと、やはりお客様に来て頂かんことには成り立ちません。
道の駅 いずみ山愛の里
和泉中央の駅から車で15分ほど。
「山あい寄席」
7月18日(土)2時開演(1時半開場)
出演:佐ん吉(2席)ひろば
料金1000円
和泉市南部リージョンセンター
0725-92-3800
お近くの方、また道の駅というところは色々と地元の物を販売したりして面白いところですので、興味のある方は是非ご来場下さいませ。
No.70|受付無し|Comment|Trackback
2009/07/04(Sat)00:49
「ナニナニしたらいかんで!したらいかんちゅーのにワッとそう! そやさかい言うたのにー」
と言う感じで(どういう感じや)落語の中にちょいちょい使います。ま、ちょっと思い出しただけです。
さて、もう今日になってしまいました!7月4日19時からは、上方伝統芸能ナイトです! 今回は落語・講談・上方舞に能です。落語の演目はお楽しみ、というかいつも直前まで何するかあまり決めてないのですが、講釈は木村長門守重成、上方舞は放下僧(火つけのお坊さん違いますよ)、そして能です。毎回短い時間の中でいかに面白くお客様にご覧いただけるかと、工夫と汗と涙の結晶?でございますので、どうぞ、ご存知の方もそうでない方も、お楽しみいただきたいと思います!
そして、久々に吉坊のお勧めの舞台のお知らせです。たぶんこのコーナーは毎回書くたびに微妙にタイトルが変わっていると思いますがそれは作者が前回のタイトルを忘れているだけですので他意はございません。
「テアトル ノウ 東京公演」
平成21年7月11日(土) 開演午後2時 場所:宝生能楽堂(最寄り駅後楽園)
このHPでもリンクをさせて頂いてます味方玄さんの会です!
「邯鄲は夢の手枕」というセリフが落語の軽業の中にも出てくるくらい、この邯鄲と言うのは昔から有名ですがいったいどんな話やねんというのが、ここで分かります。おまけに面白いです。夢と言うのはいわば現実ではないものですが、実は今生きている人の人生を変えることもある、ということでしょうか。
ここらは、嘘から出た真と言いますか、舞台と言う非現実の空間が現実にいるお客様と混ざっていく、その不思議な心地よさに共通する気もします。
ー 仕舞 - (能のええとこどり。謡と舞)
「雨之段」 味方健
「杜若キリ」 河村晴道
「松虫キリ」 味方團
ー 舞囃子 - (能のええとこどり。謡と舞と囃子)
「砧」 片山九郎右衛門
大鼓 亀井広忠 小鼓 成田達志 笛 松田弘之
ー 仕舞 ー
「兼平」 観世善正
「松風」 片山清司
「阿漕」 梅田邦久
ー 能 -(これメインイベントです)
「邯鄲」 味方玄(この人主役です) ツレ 山崎英美里
ワキ 宝生欣哉
ツレ 梅村昌功 大日方寛 殿田謙吉 則久英志 御厨誠吾
アイ 石田幸雄
大鼓 亀井広忠 小鼓 成田達志
太鼓 観世元伯 笛 松田弘之
後見 片山九郎右衛門
山崎正道
地謡 谷本健吾 長山桂三 味方團 浅見慈一
河村晴道 観世喜正 片山清司 清水寛二
チケット 正面指定 8千円 脇正面指定 6千円 中正面自由席 5千円 学生(脇正面後方) 2千円
チケット
テアトルノウ Tel 075-213-1774
まだ若干の余裕があるそうです!どうぞ皆様ご来場下さいませ!
No.69|受付無し|Comment|Trackback
2009/06/28(Sun)02:01
3日間連続で仕事でした。ご来場いただきました皆様、厚くお礼申し上げます。
高座が3日続く前に、取材などで早いうちから東京入りしたこともあり(そうそう、クロワッサンという雑誌に掲載して頂けるそうです)、普段よりもエンジンあったまって楽屋入りした感じでした。
そんなわけで、前回とは打って変わって開放感(解放?)溢れる日記になっております。
さて、明日やろうと思っていた予定が実はそれ以前に片付いてしまい、いろんな人のHPを渡り歩いていましたら、ちょうど東京で能の会が! それも以前からお会いして、舞台も拝見していますがいつも仕舞(黒紋付で能の一部を舞う。素顔)・後見(黒紋付で能などを後ろの方で支える、見える裏方。ちなみに素顔)・飲み屋(洋服。たぶん素顔)でしか見たことのないあの人の舞台が! しかも素顔では無いらしい!これは行かねば。
早速メールをさせて頂いたら、そのことがご本人のブログで載っております(笑)。
リンクさせて頂きますー!
http://blog.goo.ne.jp/googeba/
ちなみに、開演時間と場所は知らないので今から調べますー。気楽で済みません。
No.68|受付無し|Comment|Trackback