忍者ブログ

桂吉坊公式ブログ「坊's 茶屋」


[PR]

2025/04/05(Sat)07:47

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

あすです

2009/05/28(Thu)13:09

5月29日(金)18:30 タユタウまん坊 大阪記  (吉坊まん我2人会)
入場料:当日のみ2000円
会場:朝陽会館(JR大阪天満宮・地下鉄南森町)
出演:桂吉坊「質屋芝居」ほか一席 桂まん我「野崎詣り」ほか一席  桂佐ん吉「開口一番」
問:タユタウまん坊事務局06-4792-7015

よろしくお願い申し上げます。
PR

No.62|受付無しCommentTrackback

近づいてきました!

2009/05/18(Mon)12:56

 平成17年から始めました「ぱくす亭噺の会」、第9回目の会が20日に迫ってきました。厨房の香りとともにお届けします「うだうだ」から始まり、落語を2席聞いていただくこの会は、落語というのはどこでもできますを再認識する会として僕自身も楽しみにしてます会の一つです。19時開演、ご来場賜りたくよろしくおねがいいたします。

さて、今月はもう一つ、新たに会が生まれます。同期の桂まん我さん。今年は「咲くやこのはな賞」を受賞したり、大変に(同期にいうのも何ですが)シンチョ著しい噺家です。まん我の「まん」吉坊の「坊」で「まん坊の会」とは、その昔錦影絵をやりました時に名付けた会の名でも有るのですが、そこへ「たゆたう」という言葉をつけまして「タユタウまん坊 大阪記」という落語会を29日、大阪は天満宮正門並び、朝陽会館舞台にてやらせていただきます。
特に趣向があるのではなく、落語を純粋に向上させたいという二人会。どうぞ、ご来場いただきその行く末を叱咤激励見守っていただきたく存じます。

さて、それから来月は(これが一番いいたかったりするのですが)、「吉坊ノ会」@山本能楽堂 大胆昼夜公演でございます! 
6月13日 14:00 18:30 の2回公演。昼の部は「高津の富」「強情」、夜の部は「宿屋仇」「肝つぶし」です。吉坊HPにてご予約承っております!! ご予約メールを送って頂きますと、事務局から返信メールが届きまして完了です。

どうぞ皆様、よろしくお願い致します!

No.61|受付無しCommentTrackback

5月10日

2009/05/10(Sun)11:35

事務所の仕事をすっぽかして体育館でやっている葬式に行くと、事務所の社長がいて「君なんでここに居てるんや?! 俺も向こう行ってへんのに」と、慌てて言われる夢で目が覚めました。

昨日はCOCON烏丸落語会、ご来場頂きありがとうございました!
久しぶりのネタをかけたのと、過度の緊張が本日の筋肉痛を発生させてます。。。

6月13日の詳細が決まりました!
今日中にアップします!

No.60|受付無しCommentTrackback

まだマスクですか。

2009/05/03(Sun)22:29

冬のかぜ予防から、春の花粉症、やっとマスクが外せるかと思ったらこの騒動はかなんなぁと思うこの頃です。
4月の23・28日の本の出版記念落語会は、おかげさまで無事につとめさせて頂きました。ありがとうございました。
30日は、思い立って伊勢神宮に行ってきました。澄み切った青空の下、舞楽やら、能舞台では奉納演奏があったりでとても気持ちのい一日でした。
5月に入った初日は山本能楽堂でお囃子を担当してまいりました。落語以外のお囃子もお手伝いして、なかなかに楽しい会でした。邦楽マニアで良かったなぁと初めて思いました(笑)。ちなみに、ここでの吉坊ノ会は6月13日昼夜公演ですのでお楽しみに!!

さて、今月目白押しの吉坊出演落語会ですが(今月はよく働いているのでございます)、いよいよ明日4日、18時半開演での梅田は兎我野町ロイヤルホースにて「桂吉坊のロイヤル落語会」であります。今回はオープニンゲアクト(こんな言葉初めて知りました)に、CHAKAさんにご出演頂きます。前に出て頂くのがもったいないくらいのゲストでいらっしゃいますです。僕は落語2席に、うだうだ(いつもの枕ですね)でご機嫌伺います。

どうぞご来場下さいませ!お待ち申し上げております。

No.59|受付無しCommentTrackback

東京公演が無事に。

2009/04/25(Sat)21:23

 23日、『桂吉坊がきく 藝』出版記念落語会 東京公演でした。
たくさんのお客様にご来場いただき、本当に感謝いたしております。また、ゲストとして出演してくださった加藤武先生、支えてくださったスタッフの方々、本当にありがとうございました。この場で改めてお礼申し上げます。
まだ大阪公演がございますのでここで気を抜いている場合ではないのですが、帰りの新幹線では対談での加藤先生のお話に思い出し笑いをしながらの怪しい帰阪となりました。

改めて本になったことを考えると、なんと幸せなことだろうと思います。同時に、ますます精進をしなければこの幸せの恩返しは到底出来んぞというプレッシャーも感じております。

おかげさまで大阪公演は、補助席を若干残すのみとなりました。楽しい会になればと意気込んでおります!


No.58|受付無しCommentTrackback