忍者ブログ

桂吉坊公式ブログ「坊's 茶屋」


[PR]

2025/02/26(Wed)04:49

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

元気です。

2007/12/22(Sat)23:38

 さて、お久しぶりの日記になってしまいました。

 今月は、6日のスイーツ寄席ろくろく坊’S編、7日のぱくす亭噺の会と続きましたが、どちらの会も、大入りで本当にありがとうございました。6日は200人以上入る繁昌亭、7日は35人でいっぱいのパクスグルーヴ(普段はお店ですから)、まったく環境としては両極端のところで構成もちがう会をやらせていただいております。

 繁昌亭では来年1月28日、そしてぱくす亭は2月8日と、なぜかまた日にちは近いのですが(…)、会場の違いで落語会の印象も変わるのを楽しんでいただければと思います。
 また、13日は、「事始め」という毎年の行事が、大師匠米朝の家で行われました。これは、簡単に申し上げますと、お正月のご挨拶に近いものと思っていただければと思います。もっと簡単に申し上げると、一門総出の飲み会です(最終的には)。
 …内弟子のときには、この日のために家じゅうの掃除を兄弟子と必死でやった思い出があります(何しろみんなここで内弟子してますから、手を抜くとすぐにばれる)。

 今日(22日)は、千里中央にある豊中不動尊での「お能ってなぁ~に?」という会に、行ってました。この会は、シリーズで能の一曲(今回は『花月』)をクローズアップしながら初めての人にも能の面白さを体験してもらおうという催しです。雨の中(また今日は寒うございました!!)、たくさんの人がご来場で、能の楽器の体験コーナーや、ワークショップなどで盛り上がりました。
 僕も、着物を持って通りがかったもんですから(白々しい)、飛び入りでシテの山本博通さんとトークで出演させていただきました。会が終わってからも、山本さんはじめ、囃子方の人たちとの茶話会では、体験を通しての質問が飛びかいました。こういうことは、なかなか本や映像を見るだけではできません。やはり、生の舞台を見、また今回のように実際にふれてみることで、また新しい魅力のあるものだと思います。
 この「お能ってなぁ~に?」は、次回が来年2月17日(日)、その次が3月9日(日)いづれも2時からです。そして4月4日(金)には、島熊山薪能でいよいよ『花月』を山本博通さんのシテで上演されます(これは18時半開演)。
 詳しくは山本博通さんのHP「能楽の和!」http://www.k4.dion.ne.jp/%7Ehiromiti/index.html にどうぞ!

 さて、明日は朝から東京に行き、あさっては名古屋、そのまま大阪に帰って打ち上げが待っています!! うちの花火は年がら年中打ち上げっぱなしです!!

 
PR

No.6|受付無しCommentTrackback

すみませんワタクシです。

2007/12/04(Tue)20:27

 来年1月18日・28日に横浜・大阪でやらせていただきます「若年寄の会」のチラシを皆様もうご覧になられたでしょうか?
 大阪公演の問合せ先の電話番号が、間違っております。
 チラシに書かれている番号でおかけいただきますと、山本能楽堂につながってしまいます。誠に申し訳ございません。正しい問合せ先は、天満天神繁昌亭06-6352-4874でございます。お客様をはじめ、山本能楽堂さん、そして関係者の方々には多大なご迷惑をおかけしましたこと、本当に申し訳ございませんでした。
 今後このようなことが無いよう、確認に確認を重ねますので、よろしくお願いいたします。

 さて、前回に引き続き、リンクの紹介をしていきます。リンクコーナーは今しばらくお待ちくださいませ(快くリンクをお許しいただいた方々のページでは、すでにリンクされており、すみません。。。)。

上方落語協会http://www.kamigatarakugo.jp/index.html

 言わずと知れた、上方落語の協会です(わかる、ちゅーねん)。
 吉坊も入会しております。ココから天満天神繁昌亭のサイトにも飛んでいけます。協会員200人あまりのプロフィールや、ホームページの紹介など、多彩です。

味方玄http://web.kyoto-inet.or.jp/people/duck-hal/

 能役者。「みかた しずか」と読みます。全国で公演、お稽古場をお持ちです。インターネット仕舞では、なんと動画で仕舞(長い能の一部分を黒紋付で舞う)が見られます。
 うちの師匠とも交友があり、小学生時分に初めてみた落語が、桂米紫さんだったという珍しい方でもあります。

No.5|受付無しCommentTrackback

吉坊ノ会

2007/11/29(Thu)12:01


 1年ぶりの会にもかかわらず、120人あまりのお客様にお越しいただき、感謝…∞!! でございました。ありがとうございました。

 今回の楽屋話としては、鳴り物の多く入る噺だったものですから、後輩の皆さんにお助け願ったわけですが、いろんな人に声をかけすぎて、誰に頼んだのか分からず、前日に「兄さん(噺家は目上は兄さんか師匠なのです)、明日よろしくお願いします!」といわれて「よろしくー!!」と返事しながら冷や汗ものでした。仕事の話は素面の時にしなければいけません(当たり前や)。
 …しかし、誰に頼んだかわからないくらい後輩が増えたというのが、嬉しいような怖いような。

 過去2回は、ネタおろし(初演)をしていたのですが、今回は『焼き塩』『猫の忠信』『蛸芝居』と、1回はやったことのある演目を並べました。『猫の忠信』『蛸芝居』は、師匠のオハコと言っても良いのではないかと思います。やるたびに、こんなしんどい噺を涼しい顔でやっていた師匠の凄さを改めて思い知ります。
 
 明日は、これまた数年ぶりの『強情』、来月は東京、兵庫県と続いた後は「スイーツ寄席」、そしてぱくす亭噺の会と今年一年走り抜けます!!

 その前に昨日の『蛸芝居』の筋肉痛を治してから…虚弱体質 吉坊でした。

No.4|受付無しCommentTrackback

誕生日

2007/11/20(Tue)03:05

 先日、うちの師匠の誕生日がありまして。その10日前が3回忌の祥月命日でしたが、やっぱりなんとなく気になるもんでございます。

 電話はテレるので、毎年ファックスでした。『祝 ご生誕記念日』 てな。だいたいその後の文章は「先日○○で××さんをしくじりまして…」とか「こないだの■■の高座、すべりました」とか、9割反省文でしたが。
 …師匠のおうちの荷物整理に伺ったら、弟子が送ったお誕生日ファックスが、みんな箱に入ってて、あらためて師匠の優しさがしみましたんも、ついこないだのことです。

 3回忌ということで、師匠の得意ネタでありました「蛸芝居」「猫の忠信」そして「焼き塩」の3席を今月28日、山本能楽堂(大阪 谷町4丁目)でおこないます『吉坊ノ会』でさせていただきます。 どうぞお越しいただきますよう、お願い申し上げます。詳しくは、出演情報をご覧下さい!

 さて、このコーナーでは、いち早く新登場のリンクなども紹介させていただきます。というても、僕がこのコーナー以外の書き込みかたをイマイチ分かってないというのもあります。

 「華通信WEB」http://www.hanatudumi.com/

 能楽 囃子方大倉流 小鼓方、大倉源次郎さんのHPです。
 
 僕が噺家になったくらいからのお付き合いをさせていただいておりますから、かれこれ10年近くですか(!) 気がつけば、干支も星座も血液型も同じだったという、とても他人とは思えないかたです(他人です)。
 ちなみにお父さんの大倉長十郎氏(昭和60年没)は、大正14年生まれで大師匠米朝と同い年、「上方風流」の同人であり、親交も深い方だったそうです。

 このたび、ぜひともリンクに! とお願いしましたところ、すぐさま快くお返事いただいた上、なんと先にリンクしていただいてました。誠に面目次第もなく(汗)、ありがとうございます。

 

 

No.3|受付無しCommentTrackback

参上しました。

2007/11/14(Wed)22:28

「ホームページを作ろうと思っているんです」 と言ってから何年経ったのか分からんぐらいになってしまいました。桂吉坊です。

お力添え、というより全面的にお力いただきまして、このページが出来ました。ありがとうございます。
そして、ここに来てくださった皆様、重ねてありがとうございます。

いまいち、仕組みが分かっておりません。そろぼちと、楽しくご覧いただけるようにしますので、気長にごひいきのほど、よろしくおねがいいたします。

お知らせ1件。
雑誌『論座』に、来月から出ます。1日発売だそうですので、本屋さんに走ってください。いえ、本屋に入ってくだされば歩いてでも結構です。
何をしているかはご覧いただいてのお楽しみです。はっきりいって、本人ムチャクチャ緊張しつつ幸せに浸っております。この幸せが伝わるかなぁ。

No.2|受付無しComment(6)Trackback()